初めての方へ|数チャ!の使い方と特徴

『数チャ!』は、京大生のむぎが作る「数学のフローチャート解法まとめ」ブログです。
MARCHや地方国公立レベルの受験生が、迷わず解法の流れをつかめるように、各分野ごとに整理されたフローチャートと解説を掲載しています。

MARCHや地方国公立レベルの受験生と言いましたが、もちろんそれ以上の難関大学を目指されている方であっても、役に立つことがあると思います!

  • 何から手をつければいいかわからない
  • パターンを覚えても実戦で使えない

そんな悩みを持つ人にピッタリのサイトです。

2025年5月に始めており、まだあまり記事が出ておりません。
お待ちいただけるとありがたいです

①まとめフローチャートを見る

一度全体像を見てみよう!
自分が知っている解き方もあれば、知らなかった解き方もあるかも!

②細かい解説記事を見る

この解法でやる理由ミスしやすいポイント重要度難易度など
細かいポイントを解説!!
説明できるくらいまで理解しよう!

③練習問題を解く

いざ、実践をしてみよう!
フローチャートを覚えたり解法を暗記するだけでは、本番で点は取れない!
インプット3割アウトプット7割が理想の勉強法!
インプットの2倍以上は頑張ろう!
絶対に為になるよ!


学び方まとめ

  1. 学びたい分野のまとめフローチャートを見る
  2. 解法の細かい解説記事を見る
  3. 練習問題を解く

私も受験生の時は数学が一番苦手で、いつも問題が解けなくて解説を見て
なんでこの解き方をしようと思えるんだろ
って悩んでました。

そこで、自分なりの解法のフローチャートを作ることで、より体系的に数学の問題を解くことができるようになり、そこから徐々に経験を積むことで数学苦手を克服してきました

結果、京大を現役で合格することができたので、その経験を他の数学苦手の方のために活かそうと発信しております!

フローチャートとか数学の力上がらないじゃん

という声もあると思います。
もちろん、うんうんと考えて何とか解くことで数学の力は上がるのだという考えもよいと思います。
しかし本当に数学が苦手な人にとって(昔の僕も)、
「まず何をすればよいのか」
が明確になっているフローチャートを武器とし、そこから数学的な思考を始めることが、数学を上達させるための方法の1つだと考えています

いつも同じ解き方の流れで問題に向き合い、なぜ解けなかったのかを分析し、次の問題では解けるようにする。
こうすることが、安定した点をとるための最善手だと思います

ぜひ、数チャ!を活用し
インプット → 練習 → 分析 → 自分なりのフローチャートにする

このようにして、合格点を勝ち取ってください

おすすめ記事